「洗う!洗う!」
2024年12月のある日、保育園から帰ってきた娘が洗面所で手を伸ばしながら訴えかけてきました。保育園で手洗いを覚えてきた娘にとって、家でも「自分でやりたい」は当然の欲求。しかし、我が家の洗面台は大人仕様の高さで、幼い娘の手は全く届きません。
これまでは抱っこして洗面台まで持ち上げて手洗いをサポートしていましたが、親が抱っこしながらだと自分で洗いたがる娘の仕上げ洗いが難しく、娘の洗い残しをしっかりケアできない状況でした。コンサルタントとして在宅勤務中心の我が家では、娘の自立をサポートしながら効率的な生活環境を整えることが重要な課題となっていました。
これは育児グッズシリーズとして、実際の子育て現場で検証済みの便利グッズをご紹介する記事です。
なぜ山善の収納スツールを選んだのか|踏み台 + 収納の2in1魅力
娘の手洗い自立をサポートするため、踏み台の導入を検討しました。
しかし、単純な踏み台ではなく、「収納も兼ねるもの」を求めて商品選定を行いました。
決め手となった3つのポイント
1. 40cmの絶妙な高さ 洗面台の高さに対して、娘が前かがみになると蛇口に手が届く理想的な高さでした。
2. 収納機能による省スペース化 リビングに置いても違和感がなく、内部に物を収納できるため一石二鳥の効率性に魅力を感じました。
3. 3,000円という手頃な価格 専用の子供用踏み台と比較して、収納機能付きでこの価格なら試す価値があると判断しました。
山善 収納スツール LS-38(WH) 基本情報

| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 製品名 | 山善(YAMAZEN) 収納スツール LS-38(WH) |
| サイズ | 幅38×奥行38×高さ40cm |
| 重量 | 3.6kg |
| 材質 | 芯材:繊維板、張り材:ポリエステル、中材:ウレタンフォーム |
| 耐荷重 | 記載なし(実用上十分な強度) |
| 価格 | 約3,000円(ネット購入時) |
| 組み立て | 必要(約10分、工具不要) |
| カラー展開 | ホワイト、オレンジ、グレー、ブラウン等 |
こんな人におすすめ
- 保育園で手洗いを覚えた1-3歳の子どもがいる方
- 洗面所での手洗いサポートに悩んでいる方
- 踏み台 + 収納の2in1機能を求める方
- 限られたスペースを有効活用したい方
- 子どもの自立心をサポートしたい方
10ヶ月の使用実績|成長段階に合わせた活用変化
2024年12月〜現在の使用状況
導入時期: 2024年12月(娘1歳数ヶ月)
使用期間: 2024年12月〜2025年10月現在
主な用途: 洗面所での手洗いサポート + リビング収納
使用頻度: 1日3-5回(食事前後、外出後等)
成長に合わせた使用パターンの変化
導入初期(1歳数ヶ月)
- 自分では登れず、親が乗せてサポート
- 親が常に付き添い、安全を確保
1歳半頃から
- 自分でよじ登れるようになる
- 一人での使用時は転倒リスクのため、使用後は移動させて管理
- 親の監視下では安全に使用可能
2歳以降(現在)
- 自力での登り降りが安定
- 出しっぱなしでも安全性に問題なし
実際の安全性と使用感|年齢別の注意点
年齢別安全性評価
1歳数ヶ月〜1歳半
- 自力登頂:不可
- 安全性:親の補助必須(★★★★★)
- 転倒リスク:低(常時監視下のため)
1歳半〜2歳
- 自力登頂:可能
- 安全性:要注意期間(★★★☆☆)
- 転倒リスク:中(無監視時は収納して管理)
2歳以降
- 自力登頂・降下:安定
- 安全性:問題なし(★★★★★)
- 転倒リスク:低(バランス感覚向上)
高さとサイズ感の実用性
洗面台との相性 40cmの高さは、2歳児が前かがみになって蛇口に手が届く絶妙なサイズ。低すぎず高すぎない、理想的な高さ設定でした。
自力登頂の容易さ 38cm四方の天板は、子どもが登る際の足場として十分な広さを確保。角が丸くデザインされているため、安全性にも配慮されています。
収納機能の実用性|リビング環境での活用
実際の収納活用事例
メイン収納アイテム ニトリのジョイントマット予備を収納しています。子どもの汚れ事故(おむつ漏れ等)の際の交換用として、すぐに取り出せる場所に保管できて非常に便利です。
収納容量 30cm×30cm程度のジョイントマットが余裕で収納可能。容量的には十分で、他の小物類も一緒に収納できる余裕があります。
リビング設置での存在感 ホワイトカラーで清潔感があり、リビングに置いても違和感なく馴染んでいます。来客時も「おしゃれな収納ボックス」として見られ、踏み台だとは気づかれません。
10ヶ月使用で実感したメリット
子どもの自立サポート効果(★★★★★)
手洗い習慣の定着 保育園で覚えた手洗い習慣を家庭でも継続でき、娘の自立心を大きくサポートできました。「自分でできる」という達成感が、他の生活習慣にも良い影響を与えています。
親の負担軽減 抱っこでの手洗いサポートから解放され、仕上げ洗いに集中できるようになりました。親子双方にとってストレスフリーな手洗い環境を実現できています。
耐久性と安定性(★★★★★)
大人使用での検証 妻が高いところの物を取る際に使用していますが、全くたわみや異音がありません。私は体重的に不安があるため使用していませんが、一般的な大人であれば問題なく使用できる強度があります。
長期使用での変化 10ヶ月の使用で、外観・構造ともに目立った劣化は見られません。子どもの日常使用程度では十分な耐久性を備えています。
多機能性の実用価値(★★★★☆)
省スペース効果 踏み台 + 収納 + 簡易スツールの3役をこなし、限られたリビングスペースを有効活用できています。単機能商品を複数購入するより、明らかに効率的です。
使用上の注意点とデメリット
滑りやすさへの対策(★★☆☆☆)
床材との相性 タイル床の上では滑りやすく、子どもが乗る際にスツール自体が動いてしまうリスクがあります。我が家では滑り止めシートを底面に貼って対策しています。
設置場所の工夫 リビングのジョイントマットの上では滑りにくいですが、洗面所のタイル床では要注意。使用場所に応じた滑り止め対策は必須です。
年齢制限期間の管理(★★★☆☆)
1歳半〜2歳の要注意期間 自力で登れるようになったものの、降りる際のバランス感覚がまだ不安定な時期は、使用後の移動管理が必要でした。この期間の安全管理は親の負担となります。
収納アクセスの制約(★★★☆☆)
使用中の収納取り出し 子どもが踏み台として使用している際は、当然ながら収納した物を取り出せません。頻繁にアクセスする物の収納には不向きです。
他社製品・代替案との比較
専用子供用踏み台との比較
IKEA フォルスム踏み台
- 価格:約1,500円
- 特徴:軽量、持ち運び易い
- デメリット:収納機能なし、耐久性不明
木製2段踏み台
- 価格:約5,000-8,000円
- 特徴:高さ調整可能、安定性高い
- デメリット:収納機能なし、価格高
山善スツールの優位性
- 収納機能による付加価値
- 3,000円という適正価格
- 大人も使える汎用性
★総合評価
| 評価項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| 子ども用踏み台性能 | ★★★★★ | 40cmの高さは洗面台使用に最適。成長に合わせて長期使用可能 |
| 安全性・安定性 | ★★★★☆ | 基本的に安全だが年齢に応じた管理は必要。滑り止め対策推奨 |
| 収納機能・実用性 | ★★★★☆ | ジョイントマット等の収納に便利。容量十分で省スペース効果大 |
| 耐久性・品質 | ★★★★★ | 10ヶ月使用で劣化なし。大人使用でも問題ない強度を確認 |
| デザイン・インテリア性 | ★★★★☆ | ホワイトカラーで清潔感あり。リビング設置でも違和感なし |
| コストパフォーマンス | ★★★★★ | 3,000円で踏み台+収納+スツールの3機能。専用品より高コスパ |
総合評価:★★★★☆(4.5/5.0)
保育園児の手洗い自立をサポートしながら、収納機能も兼ね備えた優秀な多機能スツールです。
まとめ|10ヶ月使用した正直な評価
この商品の最大の価値
山善収納スツールLS-38の真価は、「子どもの成長段階に寄り添う柔軟性」にあります。1歳数ヶ月から2歳を超えた現在まで、娘の発達に合わせて使用方法を調整しながら活用できる適応力は、単機能の踏み台では得られない大きなメリットです。収納機能により、リビングの省スペース化にも貢献し、3,000円という価格以上の価値を提供してくれています。
10ヶ月・保育園児サポートでの実績
当初は「本当に必要?」と迷いもありましたが、保育園での成長に家庭環境が追いつかない問題を見事に解決してくれました。娘の「自分でやりたい」という自立心を尊重しながら、親の手洗い仕上げサポートも効率的に行える環境が整い、親子双方にとってストレスフリーな手洗い習慣を確立できています。
特に印象的なのは、年齢に応じた安全管理の必要性です。1歳半〜2歳の要注意期間を経て、現在は安心して使える状況になり、子どもの成長を実感できる良いバロメーターにもなっています。
推奨する方:
- 保育園で手洗いを覚えた1-3歳の子どもがいる方
- 洗面所での手洗いサポートに悩んでいる方
- 踏み台 + 収納の2in1機能を求める方
- 子どもの自立心をサポートしたい方
子育て環境をさらに充実させたい方は、オムニウッティ おむつゴミ箱やはじめてずかん1000の記事もご覧ください。総合的な子育て環境の改善で、さらなる生活の質向上を図れるはずです。
一緒に子どもの成長をサポートする環境を整えていきましょう!


コメント