「2歳になってから歯磨きを本格的に嫌がるようになって、もう毎日が戦い…」
こんな悩みを抱えているパパママ、実は私も全く同じ状況でした。しかし今では、娘の歯磨き嫌がり率が約半分まで改善。その立役者が「ノンタンはみがきはーみー」だったのです。
CXコンサルとして日々顧客体験を分析している私が、この絵本を1年間使い続けて分かった効果的な活用方法と、正直な評価をお伝えします。
ノンタンはみがきはーみー 基本情報

商品名: ノンタンはみがきはーみー(赤ちゃん版 ノンタン8)
著者: キヨノサチコ
出版社: 偕成社
価格: 660円(税込)
対象年齢: 1歳から
ページ数: 24ページ
サイズ: 17cm×16cm
こんな人におすすめ
- 1〜3歳で歯磨きを嫌がる子を持つ親
- 歯磨き習慣を楽しく身につけさせたい方
- 他の歯磨き対策と組み合わせて効果を高めたい方
- 660円で歯磨きストレスを軽減したい方
我が家の歯磨き事情と購入のきっかけ
生後半年からの歯磨きスタート
現在2歳と0歳の娘がいる我が家。上の娘は生後半年を過ぎた頃から歯磨きを始めました。最初の頃は特に嫌がることもなく、素直に歯を磨かせてくれていたのですが…
1歳過ぎから始まった歯磨きバトル
問題が始まったのは1歳を過ぎた頃。それまで大人しく歯磨きをさせてくれていた娘が、突然激しく嫌がるようになったのです。
具体的な症状
- 歯ブラシを見ただけで逃げ回る
- 歯磨きタイムになると大泣き
- 押さえつけての歯磨きで親子ともにストレス
- 毎日の歯磨きが憂鬱な時間に
このままでは虫歯が心配、でも無理矢理は可哀想…そんな時に出会ったのが「ノンタンはみがきはーみー」でした。
購入決定の理由
歯磨き絵本として評判が良かったのと、価格が660円と手頃だったことが決め手でした。「ダメでも諦めがつく値段」という、正直な気持ちもありました。
1年間使用した実体験レビュー
使用期間と頻度
使用期間: 約1年(購入時期は正確には覚えていませんが、現在まで継続使用)
使用頻度: ほぼ毎日、歯磨き前の導入として
実際の効果測定
Before(使用前)
- 歯磨き時の嫌がり率: ほぼ100%
- 歯磨きにかかる時間: 泣き叫ぶ中での強行突破で5〜10分
- 親のストレス度: MAX(毎日憂鬱)
After(使用後)
- 歯磨き時の嫌がり率: 約60%(体感)
- 歯磨きにかかる時間: スムーズな時は2〜3分
- 親のストレス度: 大幅軽減(楽しい時間も増えた)
具体的な使用方法
我が家では歯磨き前に以下のルーチンを確立しました:
- 「ノンタンはみがきはーみー」を読む
- または「はみがきじょうずかな?」の動画を見せる
- 「さあ、○○ちゃんも一緒にはみがきはーみーしよう!」と声かけ
- パパ、ママも一緒に歯ブラシを持ってきて一緒にやる姿勢を見せる(娘の機嫌次第)
- 歯磨き開始
この方法により、完全ではないものの、明らかに協力的になる回数が増えました。
娘の反応と行動変化
ポジティブな変化
- 「イイイのイー」を真似して口を開けてくれることが増加
- 絵本を読むと自分から歯ブラシを持ちに行くことも
- 歯磨き時に「しゅこしゅこしゅっしゅ」と一緒に歌う
現実的な課題
- 毎回効果があるわけではない
- 機嫌や体調により効果にムラがある
- 読んでも嫌がる日も当然存在
絵本内容の詳細分析
ストーリー構成
ノンタンとお友達(ぶたさん、くまさん、うさぎさん)が一緒に歯磨きをする様子を描いた、シンプルで分かりやすい内容です。
効果的な要素分析
1. リズム感のある文章
「イイイのイーして」「しゅこしゅこしゅっしゅ」など、子どもが覚えやすく真似しやすいフレーズが秀逸。
2. 親しみやすいキャラクター
ノンタン以外にも動物の仲間たちが登場し、「みんなで一緒に」という連帯感を演出。
3. 視覚的な分かりやすさ
歯磨きの動作が絵で明確に表現されており、1〜2歳児でも理解しやすい構成。
4. 適度なページ数
24ページと集中力が続かない幼児にとって最適なボリューム。
他の歯磨き対策との組み合わせ効果
「はみがきじょうずかな?」動画との使い分け
我が家では「ノンタン絵本」と「はみがきじょうずかな?」を日によって使い分けています。
ノンタン絵本の特徴
- 静かな読み聞かせタイム
- 親子のコミュニケーション重視
- 想像力を刺激する
はみがきじょうずかな?動画の特徴
- 動きと音楽で注意を引く
- より具体的な歯磨き手順を説明
- 集中力が散漫な時に効果的
相乗効果
両者を組み合わせることで、子どもは「歯磨き=楽しいもの」という認識を強化できています。
同じ悩みを持つ親の声(Web調査結果)
絵本ナビでの評価
- 11ヶ月の娘: 「この本を読んで嫌がらなくなりました」
- 2歳児の母: 「効果絶大!娘も一緒に読みながら磨いてくれます」
- 歯科医院ブログ: 「2歳の娘には効果絶大!!」
Amazon・楽天レビューの傾向
高評価ポイント
- リズム感の良い文章構成
- 可愛いノンタンのデザイン
- 1歳児も集中して聞いてくれる
- 何度も読んでとせがまれる
課題として挙げられる点
- 効果には個人差がある
- 読んでも嫌がる子もいる
- 完全な解決策ではない
★総合評価
| 評価項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| 効果実感度 | ★★★★☆ | 嫌がり率が4割程度改善。完璧ではないが明らかな効果あり |
| 使いやすさ | ★★★★★ | 24ページで読みやすく、毎日の習慣に組み込みやすい |
| 子どもの反応 | ★★★★☆ | 日によってムラはあるが、真似して歌ったり協力的になることが増加 |
| コストパフォーマンス | ★★★★★ | 660円で1年以上活用。歯磨きストレス軽減効果を考えれば十分元は取れた |
| 内容の質 | ★★★★☆ | シンプルで分かりやすく、対象年齢に適している。リズム感も良好 |
| 長期継続性 | ★★★★☆ | 1年経っても飽きずに読んでいる。成長に合わせて反応も変化 |
総合評価: ★★★★☆(4.3/5.0)
購入前に知っておきたいポイント
効果が期待できる子
- 1〜3歳の歯磨き嫌いな子
- 絵本や読み聞かせが好きな子
- リズムや歌に反応しやすい子
- ノンタンキャラクターが好きな子
効果が限定的かもしれない子
- 絵本自体に興味がない子
- 極度に歯磨きを恐怖に感じている子
- 他のキャラクター(アンパンマンなど)に強い興味がある子
効果が出るまでの期間
我が家の場合、購入後1〜2週間で変化を感じ始めました。ただし、日によって効果にムラがあるのは1年経った今でも同じです。
他の歯磨きグッズとの併用推奨
併用すると効果的なアイテム
- はみがきじょうずかな?などの歯磨き動画
- 子ども用電動歯ブラシ
- 親用の歯ブラシを持ってきて一緒に歯磨き
0歳娘への今後の活用予定
現在0歳の下の娘はまだこの絵本を活用するまで成長していませんが、今後以下のタイミングで導入予定です:
導入予定時期
- 生後6〜8ヶ月頃(歯が生え始めたら)
- 最初は読み聞かせで歯磨きに慣れさせる
- 1歳頃から本格的な歯磨き習慣づけに活用
期待する効果
- 上の娘の経験を活かしたより効果的な使用
- 姉妹で一緒に歯磨きの習慣化
- 早期からの導入によるより自然な受け入れ
CXコンサル視点での分析
絵本の「顧客体験設計」
この絵本の巧妙な点は、子どもの行動変容を促すための体験設計にあります:
Step1: 関心
ノンタンという親しみやすいキャラクターで注意を引く
Step2: 理解
歯磨きの動作を視覚的に分かりやすく表現
Step3: 体験
「イイイのイー」など真似しやすいフレーズで参加を促す
Step4: 習慣化
短時間で読み終わる構成で継続使用を容易にする
親子コミュニケーション改善効果
歯磨きが「バトル」から「コミュニケーションタイム」に変化したことも大きな収穫でした。絵本を介することで、親子間の緊張関係が緩和されました。
まとめ
この絵本の最大の価値
「ノンタンはみがきはーみー」の最大の価値は、660円という手頃な価格で歯磨きに対する子どもの意識を変えられることです。完璧な解決策ではありませんが、明らかに改善効果があります。
個人的な体験総括
1年間使用して感じるのは、「完全に歯磨き嫌いが治る」わけではないものの、「親子の歯磨きタイムが楽になる」ことは間違いありません。嫌がり率が半分程度になっただけでも、親のストレスは大幅に軽減されました。
1〜3歳で歯磨きを嫌がるお子さんを持つ親御さんには、まず試してみることをおすすめします。効果がなくても660円の損失で済みますし、効果があれば毎日の歯磨きタイムが劇的に改善します。
他の歯磨き対策と組み合わせることで、さらに効果を高められるでしょう。
一緒に子どもの歯磨き習慣を楽しく身につけさせていきましょう!


コメント