疑心暗鬼から2年で完全移行!なぜ今MX ERGO Sをおすすめするのか
こんにちは、カイゼンパパです。
「トラックボールって本当に使いやすいの?」「普通のマウスで十分じゃない?」
2023年にロジクール MX ERGO(旧モデル)を購入するまで、私もそんな疑問を抱いていました。しかし2年使い続けた結果、もう普通のマウスには戻れない状況になっています。
そして2024年9月、待望の後継機「MX ERGO S」が発売されました。私はまだ旧モデルを使用中ですが、新モデルは旧モデルの数少ない不満点がすべて解消された、まさに完璧進化と言える製品です。
この記事では、2年間MX ERGO(旧モデル)を使い続けたITコンサルが、なぜ新モデルMX ERGO Sをおすすめするのかと、本当に快適なトラックボール環境の作り方をお伝えします。

実際に2年使用しているMX ERGO(旧モデル)と完璧セットアップの全体像
なぜトラックボールに移行したのか
手首の疲労が限界に
ITコンサルとして1日10時間以上PCに向かう生活で、手首の疲労が深刻な問題でした。
特に:
- 長時間のマウス操作で手首が痛む
- 肩こりが慢性化
- デスクスペースが狭く、マウス操作が窮屈
「手にやさしい」というトラックボールの評判を聞き、半信半疑で導入を決意しました。
最初の1週間は使いにくかった
正直に告白すると、最初は「失敗した」と思いました。
- カーソルの微細操作が難しい
- クリックのタイミングが合わない
- ボールの動きに慣れない
しかし1週間も経たないうちに状況が一変。むしろトラックボールの方が使いやすくなり、今では完全にメイン使用です。
2年使用して実感:トラックボール vs 普通のマウス
実際に両方を使い分けている2年間の経験から、客観的な比較をお伝えします。
トラックボールのメリット
✅ 圧倒的な疲労軽減効果
- 手首を動かさないため、腱鞘炎のリスクが大幅減少
- 肩や腕の負担も軽減
- 1日10時間の作業でも疲労感が全然違う
2年使用して実感:導入前は夕方になると手首が痛くなることが多かったですが、現在はほぼゼロです。
✅ 省スペース&場所を選ばない
- デスクの狭いスペースでも快適操作
- 膝の上でも操作可能
✅ 精密操作に優れている
- ボールの微調整で精密なカーソル移動
- 慣れると普通のマウスより正確
トラックボールのデメリット
❌ 慣れるまでの学習コスト
- 初期の操作感に戸惑う
- 範囲選択などの動作が最初は難しい
- 約1週間の慣れ期間が必要
❌ ゲーミング用途には不向き
- FPSゲームなど高速操作が必要な用途では劣る
- 瞬間的な大きな移動が苦手
❌ メンテナンスが必要
- ボール部分にホコリが溜まりやすい
- 定期的な清掃が必要(月1回程度)
使い分けの現実
私の現在の使い分け:
- メイン作業(会社PC・プライベートPC):MX ERGO(旧モデル)
- 妻がPC使用時:MX MASTER 3S(トラックボールは使いにくいとのこと)
- タブレット・スマホ:MX MASTER 3S(接続先不足のため)
旧モデル2年使用の正直レビュー

2年使用して良かった点
手首の疲労が劇的に改善
導入前後で明らかに疲労度が違います。夕方になっても手首の痛みがほとんどありません。
作業効率が向上
慣れると普通のマウスより早い操作が可能になりました。
特に:
- 画面端から端への移動が瞬時
- 精密な操作がしやすい
- マルチタスク時の効率向上
省スペースでデスクがスッキリ
マウスを動かすスペースが不要で、デスク上の配置自由度が格段に上がりました。
2年使用して感じた不満点
micro-USB充電の不便さ
Type-Cが当たり前の現在、充電ケーブルの管理が煩雑です。
接続先が2台まで
会社PC、プライベートPC、タブレット、スマホと接続したい機器が多いため、2台制限は不便です。
会議中のクリック音
Web会議中にクリック音が気になることがあります。決して大きな音ではありませんが、静穏性に優れているに越したことはありません。
なぜ今MX ERGO S(新モデル)をおすすめするのか
旧モデルの不満点がすべて解消
私は現在も旧モデルを使用中ですが、新モデル「MX ERGO S」では旧モデルの不満点がすべて改善されています。
🔄 Type-C充電に対応
最大の不満点だった充電方式が改善。ケーブル管理が格段に楽になります。
🔇 静穏クリック実現
従来比80%のノイズカットを実現。会議が多い現在の働き方に最適です。
実際に打合せで新モデルを使っている同僚を見ましたが、クリック音が本当に静かで「これは良い改善だ」と実感しました。
⚡ 基本性能は旧モデルと同等
私が2年間愛用している優秀な操作感はそのまま継承されています:
- 優秀なセンサー精度
- 34mmの最適なボールサイズ
- 角度調整機能
- 最大70日間のバッテリー持続
旧モデルユーザーからの買い替え評価
買い替えるべきか?
正直なところ、旧モデルでも十分満足していますが、以下の条件に当てはまる方は買い替えを検討する価値があります:
✅ 会議が多い
✅ Type-C環境に統一したい
✅ より快適な環境を求めている
私自身も、次に買い替えるタイミングでは確実にMX ERGO Sを選びます。
価格・購入情報
MX ERGO S 価格情報(2025年8月現在):
- 公式価格:19,580円(税込)
- Amazon価格:約17,000-18,000円
- 楽天価格:約17,500-18,500円
完璧セットアップ①:角度調整スタンドの重要性


標準角度では物足りなかった
MX ERGOには標準で角度調整機能がありますが、使用していく中でもっと角度をつけた方が楽だと気づきました。
そこで導入したのがサードパーティー製の「MX ERGO 角度調整スタンド」です。
追加スタンド導入の効果
✅ さらなる手首負担軽減
- より自然な手首角度を実現
- 長時間使用でも疲労感なし
- 肩こりも軽減
✅ 操作性の向上
- 親指でのボール操作がより自然に
- 精密操作がしやすくなった
✅ 安定性向上
- マウス本体がしっかり固定
- 安定した操作環境
購入価格:約3,000円
使用期間:1年以上
効果:投資以上の価値あり
完璧セットアップ②:ELECOM FITTIO マウスパッド

トラックボールにマウスパッドは不要?
「トラックボールはマウスパッド不要」とよく言われますが、リストレスト機能付きマウスパッドは別格です。
ELECOM FITTIO MP-116BKの特徴
ジェル内蔵リストレスト
- 手首に優しいジェル素材
- 適度な弾力で長時間快適
- 疲労軽減効果が実感できる
高品質な表面素材
- なめらかな操作感
- 耐久性に優れた素材
- 汚れにくく手入れも簡単
2年使用での耐久性レビュー
✅ ジェル素材の快適性
2年使用しても、ジェル部分のへたりはほとんどありません。手首を乗せた瞬間から違いが分かる快適さです。
✅ 安定性の向上
マウス自体の安定性も向上し、より集中して作業できます。
✅ メンテナンス性
定期的に水拭きするだけで、清潔な状態を維持できています。
価格:約3,500円
使用期間:2年
コスパ:非常に高い
移行を迷っている方へのアドバイス
トラックボール移行のハードル
心理的ハードル
- 「慣れた環境を変えたくない」
- 「学習コストが心配」
- 「本当に効果があるのか不安」
実用的ハードル
- 初期の操作慣れ
- 価格(約2万円の初期投資)
- メンテナンスの手間
2年使用者が教える移行成功のコツ
1週間は我慢する
最初の違和感は必ず通る道。私も最初は失敗したと思いましたが、1週間使い続ければ必ず慣れます。
段階的移行
- 最初は軽い作業から
- 慣れてきたら本格作業に
- 完全移行まで焦らない
適切な環境整備
- 角度調整を必ず試す
- リストレストの活用
- 定期メンテナンスの習慣化
他製品との比較
MX MASTER 3Sとの使い分け
MX MASTER 3Sも優秀なマウスですが、用途が異なります:
MX ERGO(トラックボール)が優位:
- 長時間のデスクワーク
- 疲労軽減重視
- 精密作業
MX MASTER 3Sが優位:
- 持ち運び重視
- ゲーミング用途
- トラックボール慣れしていない人
私は現在、接続先の関係でMX MASTER 3Sも併用していますが、メイン作業は圧倒的にトラックボールの方が快適です。
類似トラックボールとの比較
エレコム製トラックボール:
- 価格は安い
- ただし耐久性・精度でロジクールが優位
Kensington製:
- プロ仕様で高性能
- 価格が高く(3万円超)、一般用途にはオーバースペック
総合評価・まとめ
5段階評価
作業効率性:★★★★★(5/5)
疲労軽減効果:★★★★★(5/5)
コストパフォーマンス:★★★★☆(4/5)
初心者向け度:★★★☆☆(3/5)
総合満足度:★★★★★(5/5)
こんな人に強くおすすめ
✅ 長時間デスクワークをする人
✅ 手首・肩の疲労に悩んでいる人
✅ デスクスペースが限られている人
✅ 作業効率を向上させたい人
✅ Web会議が多い人(新モデルの静穏性)
注意が必要な人
△ ゲーミングメインの人
△ 頻繁に持ち運びする人
△ 初期投資を抑えたい人
完璧セットアップの総投資額
MX ERGO S:約18,000円
角度調整スタンド:約3,000円
ELECOMマウスパッド:約3,500円
合計:約24,500円
一見高額に思えますが、毎日使う作業環境への投資として考えれば、十分に価値のある金額です。
最後に:2年使用者からの正直な感想
トラックボールマウスへの移行は、私の作業環境を根本的に改善してくれました。
最初の疑心暗鬼から始まって、今では「なぜもっと早く導入しなかったのか」と思うほどです。
特にITコンサルとして長時間PC作業をする私にとって、疲労軽減効果は計り知れない価値があります。
私自身はまだ旧モデルを使用中ですが、MX ERGO Sは旧モデルの数少ない不満点を解消した完璧進化モデルです。これからトラックボールを始める方には、迷わず新モデルをおすすめします。
角度調整スタンドとマウスパッドを含む完璧セットアップで、ぜひ究極の作業環境を体験してみてください。
一緒に作業環境をカイゼンしていきましょう!
コメント