「PCラック選びで大失敗しました…」
9月半ばにゲーミングPCを購入し、同時に購入したDAIWIN PCラック昇降式。使い始めて1ヶ月が経ちましたが、最初はサイズ選択のミスで困ったものの、今では非常に満足しています。
副業でのコンサル業務拡大と趣味のゲーム環境改善のため、ついに念願のデスクトップPCを導入。しかし、設置場所の問題で思わぬトラブルが発生しました。同じような失敗を避けてもらうため、実際の体験談と解決策をお伝えします。
今回のレビューでは、次回予定しているゲーミングPC本体の紹介記事への導入として、まずはPCラック選びの重要性について詳しく解説していきます。
こんな人におすすめ
✅ この記事がおすすめな人
- デスクトップPC用のラックを探している
- ゲーミングPC設置で悩んでいる
- PCの床置き問題を解決したい
- サイズ選択で失敗したくない
- キャスター付きラックの使用感を知りたい
ゲーミングPC購入の背景
副業コンサル業務の拡大
コンサルとして副業を行っている中で、これまでのノートPCでは処理能力に限界を感じるようになりました。特に以下の用途で高性能なPCが必要となったためです:
業務用途での課題
- データ分析業務での処理速度向上
- 複数のアプリケーション同時実行
- 大容量ファイルの扱い
専門性向上のための学習環境
企業の生成AI活用支援も行っているため、自分自身も実際にローカルLLM環境を構築し、様々なAIツールを試すことが重要になりました。クライアントに適切な提案をするためには、実機での検証体験が欠かせません。
趣味とのバランス
もちろん、趣味のゲーム環境改善も大きな動機の一つです。仕事と趣味、両方の要求を満たすため、BTOメーカーの「フロンティア」でゲーミングPCを購入しました(詳細は今後の記事で紹介予定)。
PCラック購入の必要性
PC床置きの問題点
デスクトップPC購入後、最初に直面したのが設置場所の問題でした。調査してみると、PC床置きには以下のリスクがあることが分かりました:
ほこり吸い込みのリスク
- 床面から舞い上がるほこりを直接吸引
- ファンの効率低下による冷却性能の悪化
メンテナンス性の悪さ
- 配線確認や接続変更時の不便さ
- 掃除の際の移動の困難さ
- 誤って蹴ったり踏んだりするリスク
排熱効率の悪化
- 床面近くでの熱のこもり
- 空気循環の阻害
PCラック選択の理由
これらの問題を解決するため、PCラックの導入を決定しました。
求めていた機能
- 高さの確保:床から離してほこり対策
- 移動の容易さ:キャスター付きで配線作業が楽
- 安定性:重いゲーミングPCを安全に設置
- コストパフォーマンス:必要な機能を適正価格で
DAIWIN PCラック昇降式の基本情報
商品スペック
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 商品名 | DAIWIN PCラック 昇降式 |
| サイズ | 幅35×奥行60×高さ67~95cm |
| 材質 | 木製天板、スチールフレーム |
| 耐荷重 | 約20kg(下段) |
| 機能 | 昇降式、キャスター付き |
| 価格 | 約6,000円(購入時) |
下段(PC設置部)の実際のサイズ
商品説明によると:
- 幅:38cm
- 奥行:56cm
- 高さ:53cm
- 床からの高さ:実測約10cm
購入したゲーミングPCのサイズ
フロンティアで購入したゲーミングPCの寸法:
- 幅(W):約230mm
- 高さ(H):約500mm
- 奥行(D):約465mm
スペック上は問題なく収まるはずでした。
【失敗談】サイズ選択での誤算
想定していた問題と実際の問題
想定していたこと
- 幅・奥行・高さが収まれば問題なし
- PCが入れば機能的には十分
実際に発生した問題
- 電源ボタンの操作困難:PC上部の電源ボタンが天板に近すぎて押しにくい
- USBポートが使用不可:上部のUSBポートに天板が干渉
- 排熱の阻害:PC上部からの排熱経路が塞がれる状態
問題の根本原因
確認不足だった点
- PC本体のどこに操作部分があるか
- 排熱がどの方向に行われるか
- 実際の使用時の余裕寸法
単純に「入るかどうか」だけでなく、「使いやすいかどうか」まで考慮すべきでした。
解決策:天板除去による改善
Before(天板あり)の状態

- PC上部が天板に近接
- 電源ボタンが押しにくい
- USBポートが使用できない
- 密閉的な環境で排熱が心配
After(天板除去)の状態

- PC上部が完全に開放
- 操作性が大幅に改善
- 排熱経路の確保
- RGB照明も美しく表示
改善効果
操作性の向上
- 電源ボタンが楽に押せるように
- 上部USBポートが自由に使用可能
- ケーブル接続作業が容易
排熱環境の改善 実際に温度測定は行っていませんが、密閉状態から開放状態になったことで、理論的には排熱効率が向上しているはずです。少なくとも熱がこもるリスクは大幅に軽減されました。
見た目の改善 天板を外すことで、ゲーミングPCのデザインも楽しめるようになりました。
1ヶ月使用での満足度
PCラックの効果実感
ほこり対策の効果 床から約10cmの高さになりますが、直接床面にあるほこりを吸い込まない効果は確実にあります。調査によると床から10-20cm程度が最もほこりを吸いやすい危険ゾーンとされていますが、木製天板の上に設置することで、床面から舞い上がる直接的なほこりは避けられています。
キャスターの利便性 これが想像以上に便利でした:
- 配線作業時の移動が楽
- 掃除の際に簡単に場所を変えられる
- PC背面の確認やメンテナンスが容易
高さ調整機能 67-95cmの範囲で高さ調整が可能ですが、現在は最低の67cm設定で使用しています。デスク下にちょうど良く収まり、足元のスペースも確保できています。
意外なメリット
配線の整理 ラック構造により、電源ケーブルやその他の配線をある程度整理できています。
安定性 重いゲーミングPCでも安定して設置できており、振動や不安定さは全く感じません。
コストパフォーマンス 約6,000円でこれらの機能が得られるのは非常に満足度が高いです。
PCラック選択で失敗しないためのコツ
サイズ確認のチェックポイント
- PC本体の寸法:幅・奥行・高さの基本サイズ
- 操作部の位置:電源ボタン、USBポート、その他の接続端子
- 排熱方向:ファンの向きと排熱経路
- 余裕寸法:操作性を考慮した追加スペース(各方向に5-10cm程度)
推奨する事前確認項目
PC仕様との照合
- 基本寸法が収まるか
- 電源ボタンが操作できるか
- 必要な端子にアクセスできるか
- 排熱が阻害されないか
- ケーブル接続に十分な余裕があるか
ラック仕様の確認
- 耐荷重が十分か
- キャスターの有無と品質
- 高さ調整の範囲と方法
- 組み立ての容易さ
★総合評価
DAIWIN PCラック昇降式 評価
| 評価項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| コストパフォーマンス | ★★★★★ | 6,000円でこの機能は優秀 |
| 安定性 | ★★★★★ | 重いPCでも全く問題なし |
| 使いやすさ | ★★★★☆ | キャスターが非常に便利 |
| 組み立てやすさ | ★★★★☆ | 説明書は分かりやすい |
| デザイン性 | ★★★☆☆ | 機能重視で見た目は普通 |
| サイズ感 | ★★★★☆ | 天板除去で問題解決、大満足 |
総合評価:★★★★☆(4.2/5.0)
今後のPC環境について
今回のPCラック導入により、ゲーミングPC環境の基盤が整いました。実際に購入したゲーミングPCの詳細スペックと、BTOメーカー「フロンティア」での購入体験については、今後詳しくレビューする予定です。
特に以下の点について詳しく紹介予定:
- 選定したスペックとその理由
- フロンティアでの購入プロセス
- 実際の性能と満足度
- コンサル業務・ゲーム両面での活用状況
まとめ
DAIWIN PCラック昇降式の最大の価値
最初のサイズ選択ミスはありましたが、天板を外すという簡単な対処で全ての問題が解決しました。6,000円でPCの設置環境を劇的に改善できたのは大きな価値です。
個人的な体験総括
1ヶ月使用して実感したのは、PCラックは単なる「置き台」ではないということです。特に:
- ほこり対策の効果:床直置きと比べて明らかな改善
- メンテナンス性の向上:キャスターによる移動の容易さ
- 作業効率の改善:配線作業やアクセスの簡単さ
これらの価値は、購入価格以上のものがあります。
購入検討中の方へのアドバイス
PCラック選びで最も重要なのは、PC本体のサイズだけでなく、実際の使用シーンを想像することです。操作性、メンテナンス性、排熱を考慮した余裕のあるサイズ選択をお勧めします。
DAIWIN PCラック昇降式は、コストパフォーマンスと基本機能のバランスが良い製品です。私のような初歩的なミスを避ければ、非常に満足度の高い買い物になるはずです。
一緒に快適なPC環境を構築していきましょう!


コメント