コンビ除菌じょーず使用レビュー!ミルトンより手軽な哺乳瓶消毒

育児グッズ
コンビ除菌じょーず使用レビュー!ミルトンより手軽な哺乳瓶消毒

「哺乳瓶の消毒、もっと楽にならないかな…」

新生児育児が始まると、1日に何度も繰り返される哺乳瓶の洗浄と消毒。特に生後3~4ヶ月までは免疫力が弱いため、しっかりとした消毒が必要です。

ミルトンなどの薬液消毒を使っていた私ですが、1日に何度も哺乳瓶を使うため、手間とコストがかかることに悩んでいました。

そんな時に出会ったのが、コンビの「除菌じょーず」。電子レンジで5分、水だけで除菌できるこの製品が、育児の負担を大きく軽減してくれました。

約2年前に長女が生まれた時に購入し、現在2歳と0歳の二人の娘の育児で活躍した除菌じょーず。今回は、育児グッズシリーズとして、約2年使用した実体験レビューをお届けします。

コンビ 除菌じょーずを購入したきっかけ

生後3~4ヶ月までは哺乳瓶の消毒が必須

新生児は免疫力が弱いため、生後3~4ヶ月頃までは哺乳瓶の消毒が推奨されています。

当時の状況:

  • 1日に6~8回の授乳
  • 母乳とミルクの混合育児
  • 哺乳瓶は2~3本をローテーション
  • ミルトン(薬液消毒)を使用中

ミルトンの課題:

  • 消毒に約1時間かかる
  • 専用液を定期的に購入する必要がある(月約1,500円)
  • 容器が場所を取る
  • 1日に何度も使うと、哺乳瓶が足りなくなる

特に困ったのが、哺乳瓶が足りなくなること。消毒に1時間かかるため、授乳の回数が多いと、洗った哺乳瓶をすぐに使いたくても使えない状況が発生しました。

電子レンジ消毒という選択肢

友人から「電子レンジで消毒できる商品があるよ」と聞き、調べてみたところ、コンビの「除菌じょーず」を発見。

購入の決め手:

  • 電子レンジで5分で消毒完了
  • 水だけでOK、ランニングコスト不要
  • 1日に何度でも使える

水と電子レンジのみで消毒できる手軽さが購入の決め手でした

コンビ 除菌じょーずの基本情報

哺乳瓶を消毒できる「除菌じょーず」

製品スペック

項目詳細
製品名コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょーず
カラーバニラ(ホワイト)、カスタード(イエロー)など
サイズW25.5×D20.5×H14.5cm
重量約580g
材質ポリプロピレン
対応電子レンジ500~700W
消毒時間5分(500W)、3分(700W)
容量哺乳瓶3本まで
価格約2,500円~3,500円

主な特徴

1. 水だけで除菌 専用液や薬剤は不要。水だけで99.9%の除菌効果。

2. 5分で完了 電子レンジで5分加熱するだけ。煮沸やミルトンより圧倒的に早い。

3. 保管ケースとしても使用可能 除菌後、そのまま保管ケースとして保管できる。

4. 哺乳瓶3本まで対応 大きめのサイズで、哺乳瓶3本、乳首、キャップなどを一度に消毒可能。

5. 計量カップ付き 必要な水の量(50ml)を測れる計量カップが本体に内蔵。

こんな人におすすめ

✅ 1日に何度も哺乳瓶を使う方
✅ ミルトンのランニングコストが気になる方
✅ 消毒を手軽に素早く済ませたい方
✅ 薬液の匂いが苦手な方
✅ 電子レンジがある家庭

使ってわかった良い点

1. 圧倒的な時短効果

これが最大のメリットです。

消毒方法所要時間
除菌じょーず(電子レンジ)5分
ミルトン(薬液)約1時間
煮沸消毒約10~15分

電子レンジで5分加熱するだけなので、洗ってから10分以内に使えるのが非常に便利です。

実際の使用シーン:

  • 朝の忙しい時間でもすぐに消毒完了
  • 授乳の間隔が短い新生児期でも対応可能
  • 夜中の授乳でも待ち時間が短い

2. ランニングコストがかからない

水だけで除菌できるため、ランニングコストがほぼゼロです。

コスト比較(月額):

  • 除菌じょーず: 電気代のみ(約30円)
  • ミルトン:約1,500円(専用液)
  • 煮沸:ガス代/電気代(約100円)

3. 1日に何度でも使える

ミルトンは1日1回の液交換が必要ですが、除菌じょーずは1日に何度でも使えます

新生児期の使用頻度:

  • 1日6~8回の授乳
  • 1日に3~4回、除菌じょーずを使用
  • 哺乳瓶が足りなくなる心配がない

4. 保管ケースとしても優秀

除菌後、フタを閉めたまま保管すれば、清潔に保管できます。

便利なポイント:

  • 外出先から帰ってきてもすぐ使える
  • ホコリや汚れから守れる
  • 専用の保管場所が不要

5. 薬液の匂いがない

ミルトンは独特の塩素臭がありますが、除菌じょーずは水だけなので無臭です。

気にならないメリット:

  • 赤ちゃんが嫌がらない
  • 部屋に匂いが残らない
  • すすぎ不要

6. 姉妹で使っても壊れない耐久性

約2年前に購入し、長女と次女の二人分で使用していますが、特に破損や劣化はありません

使用頻度:

  • 長女の時:1日5~6回×4ヶ月 = 約600回
  • 次女の時:1日5~6回×4ヶ月 = 約600回
  • 合計:約1,200回以上使用

本体もフタも丈夫で、長期使用に耐える品質です。

気になる点・デメリット

1. 加熱直後は非常に熱い

電子レンジから取り出した直後は、本体もフタも非常に熱いです。

以下のように注意をしながら使用する必要があります:

  • 中身は素手では触れないため、横の取っ手部分を持って取り出す
  • 横の取っ手部分を持ちながら左右に傾けて水を捨てる
  • 冷めるまで5~10分待つ

2. 電子レンジが必要

当たり前ですが、電子レンジがない家庭では使えません。

また、以下の制約もあります:

  • 電子レンジのサイズによっては入らない
  • 庫内が汚れていると哺乳瓶に匂いが移る
  • 他の調理と同時にはできない

3. 一度に3本までしか入らない

哺乳瓶を4本以上持っている場合、溜め込むと一度に全部は消毒できません

対策:

  • 2回に分けて消毒する
  • ミルトンと併用する
  • 哺乳瓶の本数を3本以内にする

我が家では電子レンジでチンするだけで手軽だったので、溜めこむことはせずに使うたびに都度消毒していました。

4. 電子レンジ対応の哺乳瓶が必要

一部の哺乳瓶は電子レンジ非対応です。

購入前に確認:

  • ガラス製の哺乳瓶:ほとんどOK
  • プラスチック製:電子レンジ対応表示を確認
  • 金属部品がある製品:NG

哺乳瓶消毒方法の比較

除菌じょーず vs ミルトン vs 煮沸

項目除菌じょーずミルトン煮沸
所要時間5分約1時間10~15分
手間簡単普通やや手間
ランニングコストほぼゼロ月約1,500円ほぼゼロ
1日の使用回数何度でもOK1回(液交換)何度でもOK
必要なもの電子レンジ、水専用容器、専用液鍋、水
除菌効果★★★★☆★★★★★★★★★☆
火傷リスクあり(加熱直後)なしあり(熱湯)

除菌じょーずが優れている点:

  • 時短効果が圧倒的
  • ランニングコストがかからない
  • 1日に何度でも使える

ミルトンが優れている点:

  • 熱で除菌できない菌も除菌可能
  • 火傷のリスクがない
  • 放置しておけば自動で完了

煮沸が優れている点:

  • 特別な道具が不要
  • ランニングコストゼロ
  • 昔ながらの確実な方法

★総合評価:コンビ 除菌じょーず

約2年使用した実体験から、6項目で評価します。

評価項目評価コメント
時短効果★★★★★5分で完了。1時間かかるミルトンと比べて圧倒的に早い
コスパ★★★★★初期費用3,000円のみ。約2年で32,000円節約できた
使いやすさ★★★★★水を入れてレンジでチン。誰でも簡単に使える
耐久性★★★★★1,200回以上使用しても壊れない。二人目でも使える
安全性★★★★☆加熱直後は非常に熱いため、火傷に注意が必要
除菌効果★★★★☆99.9%除菌。ただし熱で除菌できない菌には対応不可

総合評価: ★★★★★(4.7 / 5.0)

時短効果、コスパ、使いやすさのすべてにおいて満足度が高い。1日に何度も哺乳瓶を使う家庭に、自信を持っておすすめできる製品です。

まとめ:時短とコスパを両立した哺乳瓶消毒

「もっと早く買えばよかった」

コンビ 除菌じょーずを使い始めて、この言葉が何度も頭に浮かびました。

この商品の最大の価値は、時短とコスパを両立していることです。

電子レンジで5分、水だけで除菌完了。1日に何度でも使えて、ランニングコストはほぼゼロ。約2年間で32,000円の節約になり、時間的にも金銭的にも大きなメリットがありました。

個人的な体験総括:

  • 約2年、1,200回以上使用しても壊れない耐久性
  • 二人目の育児でも活躍中
  • 初期費用3,000円でミルトン購入代32,000円を節約

こんな方に特におすすめ:

  • 1日に何度も哺乳瓶を使う方
  • ミルトンのランニングコストが気になる方
  • 消毒を手軽に素早く済ませたい方
  • 電子レンジがある家庭
  • 二人目以降も考えている方

一緒に、育児の負担を少しでも軽くしていきましょう!


カイゼンパパのプロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました