簿記を学ぶべき理由とは?ITコンサル×投資家パパの実体験

キャリア・スキル
簿記学習で変わる仕事と投資

「簿記の知識くらいは身につけないとダメ」

新卒2年目の頃、上司から言われたこの言葉を、当時の私は「何となく」受け止めて簿記3級を取得しました。しかし10年経った今、記事執筆をきっかけに簿記の価値を改めて見つめ直すと、その深い有用性に驚いています。

ITコンサルタント×投資家×2児のパパとして忙しい毎日を送る中で、簿記知識がいかに仕事・投資・家計管理の各場面で力を発揮してくれているかを実感しています。

今回はキャリア・スキルシリーズとして、なぜ簿記を学ぶべきなのか、そして社会人が効率的に学ぶための方法について、私の実体験をもとにお伝えします。

なぜ「今さら」簿記なのか?10年後の気づき

当時は「何となく」だった簿記3級

新卒2年目の頃、上司に言われて取得した簿記3級。当時は「会社で必要だから」という理由だけで、その真の価値を理解していませんでした。

その後、簿記2級の勉強にも取り組みましたが、仕事で必要な部分まで理解した段階で、他に学ぶべきことが出てきたため資格勉強は中断してしまいました。

記事執筆で再認識した簿記の価値

しかし今回、ブログ記事を執筆するために簿記について改めて調べていると、ITコンサルタント×投資家×2児のパパという現在の立場で、簿記知識がいかに重要な役割を果たしているかを実感しました。

この気づきをきっかけに、久しぶりに(10年ぶりくらい?)簿記2級の勉強を再開して、今度は確実に資格を取得しようと考えています。

こんな人におすすめ

  • ビジネスパーソンとしてスキルアップしたい方
  • 投資や資産運用に興味がある方
  • 家計管理を「見える化」したい方
  • 社会人として基礎的な会計知識を身につけたい方
  • キャリアアップを目指している方

実体験で感じる簿記の3つの活用場面

① ITコンサルタント業務での活用

クライアント企業の財務状況分析

ITプロジェクトの提案時、クライアント企業の財務諸表を読み解く能力が重要になります。簿記知識があることで:

  • 企業の収益構造を理解した提案が可能
  • システム導入のROI(投資対効果)を適切に計算
  • 予算制約や投資余力を踏まえた現実的な提案

「数字で語る」説得力の向上

コンサルタントとして最も重要なのは、感情ではなく数字でクライアントを説得することです。簿記の基礎知識があることで、財務的な根拠を持った提案ができ、クライアントからの信頼度が大幅に向上しました。

② 投資家としての活用

企業分析での財務諸表読解力

個別株投資を行う際、企業の決算短信や有価証券報告書を読み解く力が不可欠です。簿記知識により:

  • 貸借対照表から企業の財務安全性を判断
  • 損益計算書から収益性や成長性を評価
  • キャッシュフロー計算書から資金繰りを確認

投資判断での具体的活用例

住宅購入を検討した際も、簿記で学んだ「資産・負債・純資産」の関係性で判断しました。単なる感情的な判断ではなく、家計のバランスシート的な視点で検討することで、より合理的な決断ができました。

(投資観点での詳細な住宅購入分析については、賃貸vs購入の投資的比較記事で解説しています)

③ 家計管理・2児パパとしての活用

家計の「見える化」

簿記の複式簿記の考え方を家計管理に応用することで:

  • 収入と支出の流れが明確に把握できる
  • 資産と負債のバランスを定期的にチェック
  • 無駄な支出の特定と改善が可能

教育資金計画での損益思考

2児のパパとして、教育資金の計画にも簿記思考が活用できます。将来必要な教育費を「投資」として捉え、現在の積立額との収支バランスを定期的に見直しています。

簿記3級と2級の実際の違い:体験談

なぜ3級から始めるべきなのか

簿記を学ぶなら、まずは3級から始めることを強くお勧めします。理由は以下の通りです:

基礎概念の確実な理解

  • 仕訳の基本ルール
  • 貸借対照表と損益計算書の関係
  • 会計の基本的な流れ

これらの基礎がしっかりしていないと、2級の内容は理解が困難になります。

私が2級に再挑戦する理由

10年前に3級を取得し、2級の勉強も途中まで進めていた私が、なぜ今になって2級取得を目指すのか:

仕事での活用レベルの向上

3級レベルでも基本的な財務諸表は読めますが、2級レベルになると:

  • より詳細な企業分析が可能
  • 工業簿記により製造業の理解も深まる
  • 管理会計的な視点での意思決定支援

10年経って感じる「2級まで取るべきだった」理由

ITコンサルタントや投資家として活動する中で、より深い会計知識の必要性を痛感しています。特に:

  • クライアントの製造業への提案機会増加
  • より高度な投資分析の必要性
  • 事業計画立案での管理会計知識の重要性

社会人の簿記学習戦略

10年ブランクからの再開方法

段階的なアプローチ

長期間のブランクがある場合、いきなり2級から始めるのは危険です。私も以下のステップで進めています:

  1. 3級の基礎内容を軽く復習(1-2週間)
  2. 2級の商業簿記から開始
  3. 工業簿記の基本概念習得
  4. 過去問での実践演習

忙しい社会人の効率的学習法

スキマ時間の有効活用

  • 通勤時間:基本概念の暗記
  • 昼休み:問題演習
  • 就寝前:その日の復習

モチベーション維持のコツ

  • 学習の成果を仕事ですぐに試す
  • 投資分析で実践的に活用
  • 家計管理での改善効果を実感

簿記学習のための教材選び

初心者におすすめ:簿記3級から始める

簿記を初めて学ぶ方には、「スッキリわかる日商簿記3級 2025年度版」をお勧めします。

選んだ理由:

  • フルカラーで図解が豊富
  • 初心者でも理解しやすい構成
  • 価格も手頃(約1,100円)で始めやすい
  • 最も人気が高く信頼性が抜群

3級保有者向け:簿記2級へのステップアップ

私と同様に3級を保有している方は、「スッキリわかる日商簿記2級 2025年度版」でステップアップを目指しましょう。

10年のブランクがあっても、3級の基礎があれば2級の内容も理解しやすいはずです。

学習方法の選択肢

独学vs通信講座の比較

学習スタイルや時間の確保状況に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です:

独学(書籍中心)

  • コスト重視の方向け
  • 自分のペースで進めたい方
  • ある程度の自己管理能力がある方

通信講座(ユーキャン等)

  • サポート重視の方向け
  • 体系的な学習プログラムを希望する方
  • 添削指導や質問サポートが必要な方

友人の体験談では、ユーキャンの簿記講座は初心者向けの教材や添削指導が充実しているとのことです。独学に不安がある方には、このような通信講座という選択肢もあります。

★総合評価

評価項目評価コメント
仕事での活用度★★★★★ITコンサルで財務分析力は必須スキル
投資での実用性★★★★★企業分析の精度が格段に向上
家計管理への効果★★★★☆収支の見える化と改善に大きく貢献
学習のしやすさ★★★☆☆基礎から積み上げれば十分可能
コストパフォーマンス★★★★★投資した時間以上のリターンを実感
長期的価値★★★★★キャリア全体を通じて活用できる基礎スキル

総合評価: ★★★★☆(4.5/5.0)

まとめ:継続学習の価値

この学習の最大の価値

簿記学習の最大の価値は、ビジネスの共通言語である「数字」を正しく理解できるようになることです。ITコンサルタントとして、投資家として、そして家計管理者として、あらゆる場面でその価値を実感しています。

個人的な体験総括

10年前は「何となく」取得した簿記3級でしたが、今では仕事・投資・家計管理の各場面で欠かせないスキルとなっています。記事執筆をきっかけに価値を再認識し、簿記2級への再挑戦を決意できたのも大きな収穫でした。

簿記は特に以下のような方にお勧めです:

  • ビジネスパーソン: 財務データを読み解く力が付く
  • 投資に興味がある方: 企業分析の精度が向上する
  • 家計管理を改善したい方: お金の流れが見える化される

まずは簿記3級から始めて、基礎をしっかりと固めることから始めてみてください。そして私のように、段階的に2級へとステップアップしていくことをお勧めします。

一緒に簿記の知識を身につけて、仕事もプライベートもより良い方向に導いていきましょう!


カイゼンパパのプロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました